■ 函館市では、小学校3・4年生の社会科の時間に副読本『わたしたちの函館』が使われています。
函館市内の学校の先生たちや教育委員会の職員さん達が普段の仕事の傍ら、文章を書いたりなどして、改訂を重ねて来ました。
こちらは、函館や道南、北海道に焦点を当て、地理や歴史の話が展開されており、函館のことを知ることができる良い教材になっております。
■ ここ最近、Code for Hakodate では、この良い教材を外の地域の人たちにも見てもらう機会と、この資源をより良い学習機会の創造のためオープンデータ化できないかを模索してきました。
そんな中、話を聞いて駆けつけてくださった函館市議会議員の藤井辰吉さんの紹介もあり、函館市教育委員会の方とお話しする機会ができ、お互いに同じところを目指していることを確認し、協力しながらオープンデータ化を目指していくこととなりました。
まずはWEBにて見られるように権利処理を行いながら、各所にオープンデータ化の許可をもらいつつ、可能な部分からオープンデータにしていくことになりました。
■ ただ、教材ということで著作権の例外事項で権利の処理が簡単だった写真やグラフなどの素材が、大分昔に収集したものだったりし、著作権者が不明のものなどが多く存在し、その面で大きなが手間がかかることがわかりました。
そこで今回、広く協力者を募集する運びと致しました。
■ 具体的な作業は
・著作物のリスト化
・著作物の出所の調査
・著作物のオープンデータ化もしくはWEB上への掲載の許可依頼
・出所不明のグラフ・マップの再作成
・許可が取れた順番から該当コンテンツのWEB上への掲載
・上記の内容の進捗報告
となります。
★ 今回は、2021年1月3日(日)と10日(日)の2日を使って、上記の「著作物のリスト化」を行っていきます。ノートパソコンが無い方は、先着3台を会場で貸し出しますので、事前にお知らせください。
★ その他概要
・日時:2021年1月3日(日)・10日(日) 11:00~15:00 ※いずれかの参加でもOKです。弁当等をご持参ください。なお近隣にもお店があるので、手ぶらでも大丈夫です。
・場所:オンライン(Google Meet ※後日参加URLを共有します)+MIRAI BASE(函館市美原2丁目7-21 万勝ビル1F右)※メガドンキホーテの向かい側、ネッツさんとお蕎麦の松ふみさんとの間。駐車場はビル正面・側面・背面が利用可能です。
・当日のスケジュール:
– 11:00 概要説明
– 11:15 『わたしたちの函館』を読んでみる+各種ファイルの準備(フォーマットの決定など)
– 11:30 リスト化作業開始
– 12:30 昼食
– 14:30 次回への引き継ぎ事項のまとめ、片付け
– 15:00 解散
■ 引き続き参加できる方は、毎週1-2時間の作業時間をいただき、進めていければと思います。
※ 普段は時間帯に関わらず作業を進めていただく形となりますが、ペース作りが必要な方は、Code for Hakodate で毎週日曜10~12時でオンラインの作業時間を設けておりますので、そちらをご活用ください。
■ 以下のような方に以下のような作業をお願いする想定でおります
・各種データのオープンデータ化の流れの中に関わることができるかもしれません
・歴史に詳しい方は、著作物の出所調査をお願いできればと思います。
・視覚デザインに関わる方は、各種グラフ・マップの作成の面でデータビジュアライズに関する部分でご協力いただけるかと思います。
・著作物のリスト化につきましては、ExcelやWordなどを使っている方でしたら十分できる作業となります(難しいことがあれば、随時お教えします)
■ お問い合わせ先
・担当中村 070-2679-1920
・団体メール code4hakodate@gmail.com
ぜひともご参加お待ちしております。
※ Code for Hakodate への入会はチャットツール「Slack」に入ることで可能です。希望の方はお問い合わせください。会費は通常無料+必要に応じて随時徴収となっております。
(ナカムラ)